『街場の中国論』にハマる

こんにちは。140Bの大迫力と書いて、
オオサコチカラでございます。
最近、更新が週1ペースになっていますね。
どうもすみません。


今週の金曜日にはキョースマ夏号が発売されます。
もう出るのか〜って、当たり前ですが、
これが終わったらあれ、あれが終わったらそれ、
という感じでどんどん流れていくので、
週が改まっていくスピードが早く感じられますね。
ぼやぼやしてると1年なんてすぐ過ぎそうで、
ちょっとコワいですね。


ミシマ社から発売になった、
内田樹先生の『街場の中国論』は読まれました?
今、読んでるんですが、めちゃくちゃ面白いですよ。
僕は疲れてくると、内田先生のように、分かりやすいんだけど、
全然違う結論へ導いてくれる文章が読みたくなります。
あるいは斎藤美奈子とか。頭がスッキリするんですよねー。
ブログももちろんですが(http://blog.tatsuru.com/)。


『街場の中国論』も使われている言葉はどれも易しいものです。
けれども、読み進んでいくと聞いたこともないような、
「ほへ〜そうだったのね」という境地へ連れていってもらえます。
こういうのってほとんど「芸」だと思うんですよね。
文章の内容は歴史や思想についてですが、
読み手に対するその「接し方」が、落語などのように、
「芸」に近いように思えるのです。
「ほへ〜」と言ってる間に、違う景色に変わるから、
ジェットコースターにでも乗ってるかのように気持ちいいのです。

街場の中国論

街場の中国論



版元であるミシマ社(http://www.mishimasha.com/)については、
以前にも書きましたが(http://d.hatena.ne.jp/team140b/20070426)、
140Bも負けてられませんね。「うわあ」と言わせる側にならないと。